新着情報

2025.04.02

ゴールデンウィーク中の診療日について

ゴールデンウィーク期間の診療はカレンダー通りです

2025.03.31

令和7年度 高齢者『帯状疱疹予防接種』のお知らせ

令和7年4月より65歳を迎える方を対象に帯状疱疹ワクチン接種費用を公費で補助する定期接種が始まりました。5年間の経過措置として、それぞれの年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人も対象です。100歳以上の方は令和7年度に限り全員対象になります。

帯状疱疹のワクチンには、「生ワクチン」(培養を繰り返して弱毒化したもの)と「組換え(不活化)ワクチン」(ウイルスの一部のタンパクと免疫を活性化する物質を組み合わせたもの)の2種類があり、定期接種では、どちらにするか選ぶことができます。

「生ワクチン」は1回接種。「組換えワクチン(不活化ワクチン)は1回接種した後、2か月から6か月の間隔をあけて、2回目を接種します。

予防効果は、「生ワクチン」が50~60%で、効果の持続期間は5年程度です。ただし、70歳以上の人は効果が落ちるということが分かっています。「組換えワクチン(不活化ワクチン)は、90%以上の効果があり、効果の持続期間は10年程度です。また、70歳以上の人にも効果が高いという特徴があります。

帯状疱疹は、発症すると激しい痛みを生じ、治療が遅れると後遺症が残ることもあり、生活の質を変えてしまう可能性がある疾患です。定期接種の接種機会は1年間だけですので、定期接種対象の方はワクチン接種を検討しましょう。

令和7年度の対象者は、令和7年度中に限り定期接種として接種可能で、令和8年4月1日以降は任意接種となり全額自己負担になります。2回接種が必要な「組換えワクチン(不活化ワクチン) 」で2回とも助成を受けるためには、遅くとも1回目の接種を令和8年1月末までにすませ、令和8年3月31日までに2回の接種を受けていただく必要があります。接種スケジュール等にご注意ください。

ワクチンは取り寄せになります。当院で帯状疱疹ワクチン予防接種をご希望の方は、まずお電話でお問い合わせください。

☆詳しくは、<堺市の高齢者の帯状疱疹予防接種について><厚労省の帯状疱疹ワクチンについての案内>をお読み下さい。

2024.03.14

適格請求書発行事業者登録番号のご案内

インボイス制度に係る「適格確認請求書発行事業者」に、令和6年3月12日登録されましたので、下記のとおりお知らせいたします。

 

名称 医療法人博真会横田クリニック
登録番号 T6120105000167
国税庁 適格請求書発行事業者公表サイト

 

予防接種や健康診断などの自費診療を受けられる方で、費用を会社負担でされる場合、会社に提出する領収書がインボイス対応のものが必要となる場合があります。

ご来院の前に、インボイス対応の領収書が必要かどうかを会社にご確認の上、インボイス対応の領収書か必要な方は、受付時にお伝えください。

2023.05.08

「発熱」「咳」「のどの痛み」などの症状のある方へ(発熱外来)

新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ移行となりましたが、当院にはご高齢患者様や心疾患患者様など重症化リスクの高い患者様が通院されている為、感染症対策として現行の”発熱外来”を継続いたします。発熱外来では他の患者様との接触を防ぐため、一般外来とは別の入口から入っていただき、別の場所で診察します。

発熱外来は受診する前に 必ず電話にてご連絡お願いいたします。症状を確認し、来院時間をご案内させていただきます。

午前診(月〜土曜日)での発熱外来は 8時30分から電話にて受付、午後診(月・水・金曜日)は 16時30分から電話にて受付します。

しかしながら当院で診察対応できる人数は限られております。診療の依頼が殺到し、受診を断らざるをえないケースも相次いでいます。

大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

受診する前に 必ず電話にてご連絡お願いいたします。

※事前のお電話をいただいていない患者様は、直接来院されても一旦診療をお断りする場合もあります。

※当クリニックで診察対応できる熱発患者数には限りがあるため、受診をお断りする場合もあります。

 

 

2023.04.12

受付時間変更のお知らせ(令和5年5月〜)

誠に勝手ながら、

令和5年5月1日より午前中の受付時間を11時30分までに変更

させて頂きます。

ご不便、ご迷惑をお掛けいたしますがよろしくお願いいたします。

 

 

2023.03.01

院内でのマスク着用のお願い

令和5年3月13日(月)以降も

院内でのマスク着用のご協力お願い申し上げます。

一番上に戻る
お電話でのお問い合わせお電話でのお問い合わせ