生活習慣病とは?具体的にどのような病気のこと?
生活習慣病とは、食事、運動、睡眠、喫煙、飲酒などの生活習慣によって発症・悪化する病気の総称です。
糖尿病や高血圧症、脂質異常症だけでなく、さまざまな病気が、生活習慣の乱れを原因として起こっています。
糖尿病
インスリンが十分に働かないために、血中のブドウ糖の値が慢性的に高くなる病気です。
動脈硬化の進行を招き、脳梗塞・心筋梗塞のリスクが高まります。
糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害といったQOLを大きく低下させる病気の合併も懸念されます。
肥満
食生活の欧米化、運動不足などによって、体脂肪が過剰についてしまった状態です。
糖尿病、脂質異常症、高血圧症といった生活習慣病を引き起こす原因になります。
脂質異常症(高脂血症)
血中のコレステロール、中性脂肪などの脂質の代謝に異常をきたしている状態です。
動脈硬化の進行を招き、脳梗塞・心筋梗塞のリスクが高まります。
高血圧症
塩分の摂り過ぎ、肥満、飲酒、運動不足などを原因として、血圧が高くなっている状態です。具体的には、診察室での最大血圧140mmhg以上、または最小血圧が90mmhg以上の場合を指します。
糖尿病や脂質異常症と同様に、動脈硬化の進行を招き、脳梗塞・心筋梗塞のリスクが高まります。
心筋梗塞
動脈硬化によって冠動脈が詰まり、心筋が壊死してしまう病気です。最悪の場合には、突然死に至ります。
強烈な胸の痛みが特徴的な症状です。その他、呼吸困難、脈の乱れなども見られます。
脳卒中
動脈硬化によって脳の血管が詰まる「脳梗塞」、脳の血管が破れる「脳出血」、くも膜の血管が破れる「くも膜下出血」の総称です。
いずれも、命にかかわる病気です。
肺がん
喫煙を主な原因として、気管支や肺胞の細胞ががん化して発症する病気です。
慢性気管支炎
喫煙を主な原因として、気管支に慢性的な炎症を起こす病気です。
大腸がん
食生活の欧米化、運動不足、飲み過ぎ、喫煙、肥満などを原因として、大腸に発生するがんです。
肝硬変
飲み過ぎなどによって生じた慢性肝炎が悪化し、肝臓の組織が線維化・硬化を起こす病気です。
飲み過ぎの他、C型肝炎、B型肝炎などが原因になることもあります。
生活習慣病の症状
特に、糖尿病、脂質異常症、高血圧症などのよく知られた生活習慣病は、ほとんど症状なく進行します。また、肺がんや大腸がん、肝硬変なども症状に乏しいことから、無症状のうちに検査を受けて発見されることが少なくありません。
「症状がないから大丈夫」と言い切れないところが、生活習慣病のおそろしさでもあります。
生活習慣病の原因
暴飲・暴食や偏った食事
脂っこい料理・味付けの濃い料理を頻繁に食べる、いつも満腹になるまで食べるといったことはありませんか?
アルコールはもちろんですが、清涼飲料水の飲み過ぎなどにも注意する必要があります。
野菜や果物を意識的に取り入れ、量・質とも、バランスの良い食事を摂りましょう。
喫煙
ニコチン、一酸化炭素は、血管の健康に大きく影響します。
できる限り、禁煙しましょう。当院では、禁煙外来を開設しております。
運動不足
運動不足は、血糖値や血圧の上昇、肥満など、さまざまなリスクを上昇させる原因になります。
生活習慣病の予防と治療
生活習慣病の予防においては、食事療法と運動療法が重要になります。
治療においても同様で、まずはこの2つの両方から開始するのが原則です。必要に応じて、薬物療法を加えます。
食事療法
必要エネルギー量、栄養のバランスを考慮した食事指導を行います。基本的に、“食べてはいけないもの”はありませんので、イメージよりも辛くなく取り組んでいただけます。
また、飲酒も適量に留めます。
運動療法
患者様の年齢、身体の状態、スポーツ歴、体重などを考慮して、適切な運動を提案します。
ウォーキングや軽いジョギング、水泳、バイクなどの有酸素運動、趣味の一環として楽しみながら続けられる運動がおすすめです。
適度な運動により、肥満の解消、ストレスの軽減、睡眠の質の向上も期待できます。
薬物療法
生活習慣病の治療において、食事療法・運動療法だけでは良い結果が得られない・見込めないとき、適切な薬物療法を行います。
喫煙をしている方は、禁煙外来の受診もおすすめです。
各検査
生活習慣病の有無・程度を知るための検査です。
定期的に検査を受けることで、治療の効果を正確に把握し、これからの治療へと活かすことができます。また、患者様のモチベーションを維持するためにも大切なことです。
生活習慣病にならないように備えておきましょう
生活習慣病は、その原因となる生活習慣を改善することで、予防が可能です。
運動
あまり運動経験のない方、長く運動から遠ざかっている方、ご高齢の方は、ウォーキングなどの負担の軽いものから始めましょう。肥満の方が急に激しい運動を行うと関節などを痛めてしまうこともあるので、こちらも注意が必要です。
またその後も、無理に強度を上げる必要はありません。大切なのは継続することです。
食事
厚生労働省が目標として掲げる野菜摂取量350グラム以上、食塩摂取量8グラム以下を目指しましょう。
飲食店では味付けが濃い目になっているところが多いため、外食を控えて自炊を増やすという方法も有効です。
タバコ
多くの生活習慣病の原因となるのが、喫煙です。できる限り、禁煙をしてください。
当院でも、禁煙外来を開設しております。
飲酒
飲み過ぎは、特に肝疾患、脳卒中、がんとの関連を指摘されています。
節度のある、適度な飲酒を心掛けてください。
睡眠
睡眠不足は、肥満、高血圧症、循環器疾患などのリスク要因となります。
規則正しい生活リズムをつくること、適度な運動をすること、寝だめをしないことなどで、睡眠の質の向上が期待できます。